星槎全国会からのお知らせ一覧へ
→ 古いお知らせはこちら星槎グループからのお知らせ一覧へ
星槎全国会について
日本で唯一の取り組み!SEISAの全国生徒会・後援会
生涯を通して、学び合い、応援し合い、支え合う。インターネットで繋がることも大事、でも基本は人と人とのぬくもりのある繋がりでありたい。日本で唯一、星槎全国四会(生徒、同窓生、保護者、卒業生保護者)は「関わり合い学校」の土台をしっかりと作っていきます。

星槎全国生徒会
生徒たちの中心である各校舎の生徒会を束ねる「全国生徒会」では、持続可能な社会を目指す「星槎電力プロジェクト」や多様性あふれる関わり合いの学び「SEISA Africa Asia Bridge」研修などを通し、自分自身で物事を「選択する力」を身につけていくための学びと交流を行なっています。「繋がり」を大切にし、積極的に他者との交流を図り、全国の仲間との輪を広げていく星槎全国生徒会の活動は、主体性と社会性を育む機会となっています。
※ 写真「星槎電力プロジェクトで持続可能な地球を考え実行する」

星槎全国同窓会「星友会(せいゆうかい)」
各校舎の同窓会を束ねる全国同窓会では、全国合同「星槎成人式・同窓会」の開催、同窓生主催による音楽・鉄道イベントの開催や、多方面で活躍する卒業生のラジオ局への出演(FM湘南マジックウェイブ)マネジメントなど、笑顔の連鎖を広げていくための場面づくりを行なうほか、卒業生の進路相談や転職相談など、「繋がり」を活かした関わり合い、助け合いの活動を行なっています。全国、海外で活躍する卒業生と卒業生をつなぎ、立場を超えて関わり合う「集合体」として、星槎の想いを伝えています。
※ 写真「仲間と、先生と、保護者の方と、地域の方で祝う、星槎オリジナルの成人式」


星槎全国親の会 (在校生・卒業生)
「できる時に できる人が できることを」をモットーに、星槎には、全国の校舎それぞれに在校生親の会、卒業生親の会があります。互いの悩みをもちより、時には笑いそして涙し、元気づけ合い勇気を与え合う。まずは親が元気になり、笑顔になる。そして皆んなで子どもたちを育んでいく。そんな大きなエネルギーを生み出す「繋がり」こそが、学校だけでなく、未来の日本を、世界を担う子どもたちを応援するために必要だと考ええています。保護者の笑顔、元気、安心は子どもたちに必ず伝わり、学校生活を豊かにしてくれます。その大事な手段としての保護者との関わりを大切にしています。

星槎全国会のあゆみ
2008 | 5月 | 全国生徒会・星友会・星親会・星睦会発足&設立総会(立川学習センター) |
2009 | 5月 | 星槎国際高等学校創立10周年記念式典 会合同総会(大磯プリンスホテル) |
2010 | 3月 | 第一回星槎全国保護者研修交流会(高尾キャンパス) ★ 俳優・赤塚真人さん講演! |
5月 | 三会合同総会(立川学習センター) | |
2011 | 3月 | 第二回星槎全国保護者研修交流会 ★ 東日本大震災により、開催中止 |
7月 | 三会合同総会(星槎学園北斗校) ★ 新設された北斗校の見学会も同時開催! |
|
9月 | 東北激励訪問&全国スタッフとの東北保護者交流会 ★ 仙台・郡山学習センターへの全国からの激励 |
|
2012 | 3月 | 第二回星槎全国保護者研修交流会 ★ 震災より1年 三会合同総会(高尾キャンパス) |
9月 | 星槎グループ40周年記念式典・祝賀会 | |
10月 | 八王子学習センター文化祭見学訪問交流 | |
11月 | 立川学習センター文化祭見学訪問交流 横浜鴨居・厚木学習センター文化祭見学訪問交流 |
|
12月 | 浜松学習センター文化祭見学&保護者研修交流会 | |
2013 | 3月 | 第三回星槎全国保護者研修交流会(星槎名古屋中学校) |
6月 | 三会合同総会(厚木学習センター) | |
10月 | 星槎大学10周年式典 | |
2014 | 3月 | 第四回星槎全国保護者研修交流会(浜松学習センター) |
6月 | 三会合同総会(八王子学習センター) | |
8月 | 星槎もみじ中学校開校式 | |
9〜11月 | 地区別交流会 | |
2015 | 3月 | 第五回星槎全国保護者研修交流会(星槎湘南大磯キャンパス) |
6月 | 三会合同総会 | |
2016 | 3月 | 第六回星槎全国保護者研修交流会(広島学習センター) |
6月 | 三会合同総会(横浜鴨居学習センター) | |
2017 | 3月 | 第七回星槎全国保護者研修交流会(福岡中央学習センター) ★ 元オリンピアン 谷口浩美 選手 講演! |
6月 | 三会合同総会(立川学習センター) ★ 卒業生シンガーソングライター 平葵 演奏 |
|
9月〜10月 | 同窓会副会長 平葵 全国文化祭凱旋ツアー開催 | |
11月 | 第一回全国役員研修 | |
2018 | 3月 | 第8回星槎全国保護者研修交流会(星槎国際福井) ★ 絵本作家サトシンさん 特別講演 絵本から学ぶ「自己肯定感」 |
6月 | 同窓会後援 卒業生メジャーバンド 星槎コミュニティFM出演 星槎全国四会総会開催 ★ 生徒会長は初の2名体制に |
|
7月 | 星槎国際湘南 硬式野球部 神奈川予選初のベスト4(全国会後援) | |
8月 | 同窓会後援 全国在校生鉄道イベント初開催 | |
11月 | 第2回全国役員研修(SEISA Africa Asia Bridge) | |
2019 | 1月 | 星槎国際湘南 女子サッカー部 創部5年目で全国制覇(全国会後援) |
3月 | 第9回星槎全国保護者研修交流会(星槎国際高等学校 本部校・札幌) | |
6月 | 星槎全国四会総会(横浜鴨居学習センター) | |
8月 | 第1回代表幹事会 | |
11月 | 第3回全国役員研修(星槎オリンピック クリエイティブ部門) | |
2020 | 3月 | 第10回星槎全国保護者研修交流会(大阪学習センター) ★COVID-19の影響により、中止 |
6月 | 星槎全国四会総会(星親会・星睦会) | |
7月 | 星槎全国四会総会(全国生徒会・同窓会) | |
9月〜10月 | 星槎全国生徒会・同窓会合同「SEISA CLEAN UP ACTION」実施 | |
2021 | 1月 | 第3回星槎全国合同成人式 開催 |
2月 | 第4回星槎全国鉄道友の会 イベント開催 |
全国生徒会

全校生徒の中心にあるのが、生徒会。
全国研修などを通して、全国の仲間と関わり合い、時には地域貢献活動を通して主体性と社会性を育みます。
2022年度 星槎全国生徒会 会長 内海 史杏(星槎学園北斗校)
この度、令和4年度全国生徒会長に就任いたしました、星槎学園北斗校の内海史杏(うちうみ しあん)です。今年度は星槎グループ50周年を迎えます。皆さんでこの50周年記念を迎えられることをとても嬉しく思います。活動の制限が少しずつ緩和されているため、今年こそは皆さんで50周年記念を盛り上げていきましょう!
そして、これまで宮澤名誉会長が創り上げてこられたことを私たち生徒がしっかりと大切にし、今年の生徒会テーマである“命を繋ぐ”と共にこれからの星槎を繋いでいきましょう。星槎の三つの約束を常に念頭に置き、沢山のことに挑戦していきます!1年間よろしくお願いします!
2022年度 星槎全国生徒会 会長 山﨑 蒼一郎(星槎国際川口)
この度、全国生徒会長に就任いたしました、星槎国際高校川口の山﨑蒼一郎(やまざき そういちろう)です。今年で50周年を迎える星槎グループを盛り上げるために、星槎の仲間同士で様々な案を出す交流を積み重ねていきたいと考えています。新型コロナウイルスも少しずつではありますが、着実に収束に近づいています。昨年度は実現をするのが難しかった、校舎間交流や地域の方々との交流の機会も増えていくはずです。その機会を大切にし、ひらめきや感動をみんなで分かち合える時間にできればいいなと思っています。
私は、人との触れ合いが人生の醍醐味だと感じています。星槎グループ50周年という大きな節目の年に、星槎みんなで絆を深めあっていきましょう!
全国親の会(在校生・卒業生)

生徒の後に保護者あり、保護者の前に生徒あり。「親の笑顔は子どもの笑顔に」をモットーに、
親同士がつながり、関わり、笑顔を増やすための活動をしています。
2022年度 全国親の会(在校生・卒業生)会長 橋本 知代(星槎国際名古屋)
井戸を掘った方々の熱い想いを大切にしながら、明るく楽しく務めたいと思います。私は3年ほど前より教員としても関わっており、保護者、教員という立場では、親の会というものがとても大事な存在であると感じます。卒業した今でも親子共々関わる場所があり、当たり前のように受け入れてくれる星槎がとても不思議な場所でした。親の想いも100通りありますが、最後は笑っていられるのが星槎です。親が楽しい時間を過ごしていれば、子どもも同じように楽しく感じます。子どもたち、保護者、職員の皆様と一緒に前進し、微力ながら全国の皆様と一緒に、星槎ならではの笑顔が絶えない場面を作ってまいりたいと思います。
全国同窓会

立場を超えて、繋がり、関わり、笑顔の連鎖を生み出す、星槎を通して社会を変える「集合体」です。
2022年度 星槎全国同窓会 会長 水上雄斗(星槎国際立川)
学校は学校だけで創るものではなく、関わる皆んなで創るもの。卒業生も在校生も関係なく立場を超えて関わり合い、笑顔の連鎖を生み出す場所が星槎の同窓会(後援会)です。卒業生同士が繋がる時。在校生と繋がる時、先生と繋がる時。星槎全国同窓会はこれからも、人と人とが関わりそして繋がる、その瞬間に射す光でありたいと考えています。「星槎は皆んなで作る集合体」。一人ひとりのできることで補い合い、想いを繋ぎながら、星槎を通して世界中に笑顔の連鎖を生み出し、社会変革に挑むための集合体として、これからも歩んでまいります。